2023年 第44回塩の道祭り

第44回塩の道祭り

実施要項(4/28更新)

【日時】
2023年5月3日(水/憲法記念日)

【受付/出発】
下里瀬基幹センター
受付は午前8時~9時30分(予定)になります。
※栂池高原祭り専用駐車場およびJR南小谷駅からシャトルバス(無料)を運行します。
(栂池は7時過ぎから、南小谷駅は到着時刻に合わせ随時発車)
※事前予約は必要ありません。当日受付にお越しください。
第一陣出発式:8:30~
第二陣出発式:9:05~

【コース】
塩の道千国越えコース(下里瀬-栂池中央駐車場/約9km)

【参加費】
無料

【催しもの】随時更新予定です!
=下里瀬基幹センター=
・ボッカ隊および代官による出発式
・小谷民謡保存会や小谷太鼓による演奏
・南小谷郵便局による切手・飲食物の販売
・小谷村商工会青年部による塩の道「笠」と「杖」の販売 =小谷村郷土館=
・館内自由見学(祭り当日は入館無料)
=三夜坂=
・小谷民謡保存会による民謡披露
=塩の道水車=
・小谷太鼓による太鼓披露
=千国諏訪神社(メイン会場・昼食処)=
《舞台での催し内容》
・小谷民謡保存会による民謡披露
・北小谷香華会による踊りの披露
・歩荷隊・飛脚隊の紹介
・小谷小学校合唱団による合唱披露
・小谷中学校吹奏楽部・白馬高校・おたり吹奏楽クラブ合同による吹奏楽の披露
・旅姿インタビュー
《境内での催し内容》
・日本自動車連盟(JAF)による「こども安全免許証」の発行(お子さま対象)と「抽選会」の実施。
 抽選会は、受付でお渡しします塩の道通行手形もしくは各地区でお配りします記念ステッカーで参加可能。
 小谷村オリジナルグッズなどが当たります!(お一人様1回限り。景品が無くなり次第終了)
・街道市
小谷の特産や地元かあさんたちの手作りの味など販売します。
・キッチンカー
=千国の庄史料館=
・館内自由見学(祭り当日は入館無料)
・姫川太鼓による太鼓演奏
・小谷杜氏の酒をみる会による粕わかし等振舞い
・通行手形改め
 代官が、受付でお渡しする「塩の道祭り通行手形」に通行の印を押印します。参加の記念にぜひお立ち寄りください。
・文化財保護委員による塩の道の歴史や文化に関するガイド説明
=牛方宿=
・館内自由見学(祭り当日は入館無料)
・文化財保護委員による塩の道の歴史や文化に関するガイド説明
=百体観音=
・文化財保護委員による塩の道の歴史や文化に関するガイド説明
=栂池中央駐車場(ゴール)=
・小谷民謡保存会による民謡披露
・小谷太鼓による太鼓披露
・完歩賞にスタンプ押印
 受付でお渡しする「塩の道祭り通行手形」に通行の印を押印します。参加の記念にぜひお立ち寄りください。

※天候等により内容が中止や変更になる場合がございます。
《小谷村中学校自主活動》
・スタンプラリー
・大別当にてスキーアルペン部のTシャツ販売
(収益はアルペン部の活動資金とします)
・中学校裏でライブ演奏
・中学校裏で焼き団子の販売

【振舞い】
《湯茶の振舞い》
「下里瀬」「雨中」「大別当・土倉」「千国」「栂池」地区で、地域の皆さんによる湯茶の振舞いなど実施しますので、マイカップをお持ちいただき、お楽しみください。
《その他の振舞い》
=千国諏訪神社=
・千国地区の皆さんによる「みそ汁」の振舞い
=千国の庄史料館=
・小谷杜氏の酒をみる会の皆さんによる「甘酒」と「粕わかし」の振舞い

【参加記念品】
受付の下里瀬にて「塩の道祭りオリジナル手ぬぐい」と「塩の道祭り通行手形」をお渡しします。
「下里瀬」「雨中」「大別当・圡倉」「千国」「栂池」の各地区で記念のステッカーを配布します。
※なくなり次第終了。
https://otarimap.com/wp/wp-content/uploads/ステッカー5種.png
【駐車場】
塩の道祭りの駐車場は栂池村営社会体育館駐車場・栂池第二駐車場となります。
当日、係員の誘導に従ってご利用下さい。

【チラシ】
塩の道祭りのチラシはこちらからダウンロードできます。